<R3.12.6> 調理師
私の休みの日課は家庭で料理を作る事ですが、子供にも人気のナポリタンの美味しい作り方についてお話したいと思います。美味しくなるポイントが3つあります。1.パスタをゆでる際、塩を入れる。2.ソースを作る際、多めのオリーブ油にベーコンを焦げない様炒め旨味をうつす。3.茹でたパスタとソースを絡める際、水っぽくならない様水分を飛ばし炒めます。まず1つ目のパスタを茹でる時ですが、茹で湯に塩分濃度0.5~1%の塩を入れる。理由としましてはパスタに塩味をつけるためです。パスタに下味をつける事でソースとの味なじみを良くする事と、パスタにコシがつく目的があります。2つ目は、旨味となるベーコンかハムかソーセージの炒め方です。お肉はお好みでいいと思いますが、私はベーコンがお勧めです。フライパンに多めのオリーブ油を入れみじん切りにしたニンニクを少量、焦げないように弱火で香りだししベーコンを入れ中火でじっくりオリーブ油にベーコンの旨味を移していきます。次に野菜を強火でさっと炒め塩コショウ、トマトケチャップを入れ中火で軽く煮詰めておきます。野菜は玉葱、ピーマン、お好みで好きな野菜を入れていいと思います。トマトケチャップの量もお好みですが、あまり入れすぎない方がいいと思います。隠し味にクミンパウダーを入れても美味しく頂けると思います。最後3つ目は、茹で上がったパスタとソースを水っぽくならない様、水分がなくなるまで炒めよく絡ませて下さい。仕上げにパルメザンチーズをふり完成です。皆様も是非、ご家庭でお試しください。
<R3.12.6> 言語聴覚士
先日患者様の昼食にグラタンが出ているのを見て、グラタンがむしょうに食べたくなり、買って3ヶ月たっても1度も使っていなかったオーブン機能をついに使いました。気合をいれて具だくさんにしたことで準備がめんどうで後悔しかけましたが、無事においしいグラタンが食べられて大満足でした。今までは料理は手軽さを重視していましたが、コロナで外食が出来にくくなったことで調理器具を買ったりレシピ本を読んで少し手の込んだ料理を作ったりして生活の質が上がった気がします。今後もこの意欲をキープして色々挑戦していきたいです。
<R3.12.20> 看護師
今日は私の地元、茨城県について紹介したいと思います。魅力度ランキング7年連続最下位ですが魅力のある県です。たとえば、メロンの出荷量は全国シェア25%、出荷量1位。県の品種ではイバラキングが有名です。他にはれんこん、栗、みずな等も出荷量1位。食卓にも茨城県産のものが多くあります。観光名所ではGoogleのテレビCMでもおなじみの常陸太田市にある竜神大橋です。全長375m。歩行者専用橋としては本州一。橋の上からは絶景の大パノラマを満喫することができます。おすすめはバンジージャンプ。成人式にはバンジーをするイベントがあります。次に水戸市にある日本三大庭園の一つ偕楽園です。毎年2~3月にかけて約100品種、3,000本の梅を楽しむことができる梅まつりが開催されます。また、梅酒大会や夜にはライトアップも楽しめます。まだまだ1分間では伝えきれない魅力があります。ぜひ一度茨城県に行ってみてください。
<R3.12.27> 看護師
コロナ禍になりアマゾンプライムでアニメや映画をみることが多くなる中で、「鬼滅の刃」というアニメをみることがありました。そのアニメをみているととても仏教的なものがえがかれていると思いました。・玄弥というキャラクターが戦いの中で「阿弥陀経」というお経を唱えている。・ひめじまさんが「南無阿弥陀仏」と唱えている。・炭治郎がたびたび「成仏してください」と言っている。・青い彼岸花(「彼岸」とは悟りの境地のこと)の存在。などがある。そのアニメの中では鬼が登場するのですが、鬼は不条理なことへのうらみを社会や人間にぶつけていきます。不条理な出来事に耐えきれず鬼になってしまったが鬼も元は人間。そんな鬼にも鬼になったから人間を殺してしまう。親鸞上人も「難異抄」の中で弟子の唯円に千人殺すことができればお浄土にいけるといったときに殺すことができるはずだといわれました。けれども、思い通りに殺すことができる縁がないから一人も殺さないのである。自分の心が善いから殺さないわけではない。また、殺すつもりがなくても、百人あるいは千人の人を殺すこともあるだろうといわれている。縁があったならば誰しもが人を殺してしまう。私たちも不条理な出来事が縁となって鬼のような存在になってしまう可能性があるという自覚が必要であると思いました。
<R3.11.1> 事務員
私は、歴史(宗教観)について調べています。理由としては、事実を知りたいのもあるのですが、人を支援・援助・理解していくには必要な要素の一つだと感じたからです。特に、今は篠栗町の神社について調べています。尾仲にある老松神社は、太宰府天満宮最初の御分霊社と言われています。残念ながら、現在の場所ではなく、最初は乙犬の齋ガ裏という場所にあったそうですが、正確な場所はわかっていません。しかし、場所が変わっても大きく変化しても長く地域の人たちに信仰され続けていることは世代を超えてもうけつがれていくものがあるように思います。今、時代の変化は早く、対応していくとなると、伝統あることや儀式などは簡素化や省略されていくと思いますが、心にある伝統のエートス・魂の部分は大事にしていきたいと思います。
<R3.11.8> 看護師
私には6年生になる一人娘がいます。コロナの影響で、4年生の3学期より運動会や自然教室の中止を余儀なくされる小学校生活を送っています。しかし、来週に修学旅行へ出発します。1週間前からのリモート授業や旅先での行動制限はありますが、小学生最後の想い出作りをしてきてほしいと願っています。幼稚園以来のお泊りで親までドキドキですが帰宅後のお土産話と我が子の成長を楽しみにしています。
<R3.11.15> ケアワーカー
私は、ライブ・コンサートに行くのが趣味で、コロナ禍になる以前は、「邦楽・洋楽」どちらのライブ・コンサートにも行っておりました。その中で、一番感動した出来事は、XJAPAN のToshiさんが自宅から最寄りの商業施設に、カバーアルバムの販売PRで来られており、記念のライブをされた後に、カバーアルバムを購入したら、握手会に参加できるというイベントを開催されており、中学生の頃からXJAPANの楽曲を拝聴させて頂いている私は、迷わず発売されているカバーアルバムを購入し、Toshiさんと握手をすることができました。握手をした際に、Toshiさんからの「ありがとう」という言葉は、私の五臓六腑に染み渡りました。私の出身地では、中々このような素敵な体験をすることができないため、福岡に移住して本当に良かったと思っております。このような体験が今後もできるように、日々精進して参る所存でございます。
<R3.11.22> 看護師
私の趣味についてお話ししたいと思います。コロナ禍以前は外に飲みに行ったり、ジムやサウナに通ったりする事が多かったのですが、外出が制限される状況で私はネットゲームにはまりました。FPSという知らない人が多いジャンルですが、武器を使って敵を倒すゲームです。ほぼ毎日知らない人や友達とマッチングしてゲームをするのですが、ただゲームをするだけでなく、普段関わる事のない、他職種の人と関わる事があったり、社会情勢の事や株の事など、いろんな事をディスカッションする機会があるのでとても勉強になります。ideco、NISA、ふるさと納税 現代の社会で日々変わりつつある最新の情報を持っておかないと、社会にとりのこされていきます。ただうその情報もあったりするので、私はネットや人の意見、経験を聞きながら、正しい情報を素早く収集し、楽しくこのコロナ禍の社会を生活していきたいです。
<R3.11.29> 看護師
私が看護師になろうと決めた理由のひとつは、将来両親の面倒をみる時に役に立つと思ったからでした。そして、30年以上この仕事を天職と感じてやってきました。相手(患者・家族)の思いを心で感じ、寄り添うことが大切であると思ってやってきました。今年の9月に父を、10月に母を亡くしました。死を迎えるまでの病院や施設、医師や看護師の対応に憤りを感じました。医師や看護師・スタッフの表情・言動は患者・家族を安心させ、救い、生きる力にもなれば、反対に患者・家族を傷付け、不安にさせ絶望させることもあります。両親の最期の大切な時間を、私なりに出来ることをしたつもりですが、後悔と申し訳ない思いがあります。(仕事を辞めることも考えました。)これからもこの仕事を続けていくうえで、私は、患者・家族の思いを感じる心、そして寄り添う言動を大切にして、やっていきたいと思っています。
<R3.10.6> 作業療法士
先日実施した体力測定の結果から自分の身体機能の問題点とその改善方法を考えました。まず、体力測定の結果ですが、総合評価はD、体力年齢は45~49歳と、実年齢の倍の結果となってしまいました。私は、運動はあまり得意な方ではないですが、年相応の身体機能であると思っていたのでこの結果にショックを受けました。なかでも、長座体前屈の結果が2点で体の柔軟性がないこと、急歩で早い段階から息切れし体力が低下していることが問題だと思いました。これらを改善するために運動を始めることにしました。私は今まで筋トレやランニングなどの運動は好きではなく続かなかった経験があります。そのため、別の運動で続けられるものを考えた時に、昔習っていた水泳なら好きで続けられると思い水泳を始めることにしました。水泳は有酸素運動であるため、体力向上を図れると思います。さらに、水泳前にストレッチをすることで体の柔軟性を高めることも出来ると思います。これらを継続して行い、次回の体力測定会では年相応の結果になるよう頑張ります。今回は体力測定会で自分の身体機能がどの程度なのかを把握することが出来、運動を始める良いきっかけとなり、参加して良かったです。ぜひみなさんも、体力測定の結果と向き合い、運動を始めてみてください。
<R3.10.11> 理学療法士
今回は私がとても良いと感じたアニメについて紹介します。「宇宙兄弟」と言うアニメです。物語は六太と日々人と言う宇宙が大好きな兄弟がUFOに出会うことで、宇宙飛行士を夢見る場面から始まります。その後26歳になった日々人は夢を叶え宇宙飛行士になり、日本人初の月面着陸を目前に控えています。その弟を追いかける様に兄六太が、宇宙飛行士を目指します。弟が先に夢を叶えたことで劣等感を抱えているが、日々人の事がとても大好きな兄の心情がとてもリアルに表現されています。私はこのアニメから、夢を追いかけることは楽しいだけでなく、理不尽なことや上司からの指示により思い通りに行かないことがある、しかし自分の気持ちと信念を通すことでいい方向に向くこともあると学びました。今後も2人は大きな夢である「兄弟での月面着陸」に向け物語は進んでいくので楽しみにしています。簡単な表現で理解し易いと思いますのでお子様と一緒に見るのもお勧めです。是非ご覧になってください。
<R3.10.18> 作業療法士
私の家には3年前からうさぎの大野君がいますが、2週間前に里親で引き取ったキジ猫の男爵君が家に仲間入りしました。生後4ヶ月で遊び盛り、食べ盛りで家の中を駆け巡っています。怖いもの知らずで、自分より身体の大きな大野君にもちょっかいをかけにいっています。朝は目覚まし前に起こされ、仕事から帰るとなにか1つ悪さをしており、今日は何をやらかしているかなど考えながら帰っています。でもやはりかわいさには勝てず、キャットフードやおやつ、自動給餌機等をかってしまい貢いでしまっているついこの頃です。大変な事もありますが、2匹の可愛さに日々癒されて私のQOLは向上したなとしみじみ感じています。このまま元気に長生きしてほしいなとお母さんのような気持ちで見守っている私でした。
<R3.10.25> 事務員
先日、子供の保育園の運動会に参加しました。去年はコロナの影響で運動会がなかったので、今年はあると聞いて安心しました。息子も楽しみにしていて家でかけっこや踊りの練習をしていて、私も楽しみにして、運動会を見に行ったのですが、運動会が始まると他の子供たちは普通に入場してきましたが、息子だけ人が多くて緊張してしまったのか先生に抱っこされて入場してきました。まあ、最初だけかなと思ったのですが、あれだけ練習していたかけっこもひとりでは走れず結局、先生に抱っこされたまま走っていました。踊りは少しでも踊ってくれないかなと思ったのですが、それも先生に抱っこされたまま終わってしまい残念な運動会となってしまいました。家に帰ると運動会の踊りを踊っていて本番で踊ってくれたらなと思いました。また、来年はあるかどうかわかりませんが、来年こそは走ったり、踊ってくれたりしてくれることを期待して楽しみに待っていようと思っています。





















