お知らせ
平成30年度、第1回、医療安全院内感染研修を開催しました。

6月28日(木)と30日(土)に平成30年度、第1回、医療安全・院内感染・医療ガス・医薬品に関する研修を行いました。

 180628_02

医療安全と医療ガスは外部講師を迎え、KYT(危険予防トレーニング)や酸素ガス取り扱い時の注意点など学びました。院内感染は病棟看護師から療養型病院における感染対策で標準予防対策や感染経路別予防策について、医薬品では薬剤師より間違いやすい薬の取り扱いについての話がありました。

180628_03


研修に参加した職員からは、

180628_01

20180707見た目には問題ないような所にも4-5ヶ所の危険な部分が潜んでいる。常に問題意識を持つことが大事であると感じた。

20180707医療ガスの取り扱いは大変勉強になりました。介護事業所においては医療依存度が高い患者さまが利用されたとき安全に管理する上で勉強になりました。

20180707感染対策においても「業務に追われている」という言い訳せず、こまめな対策実施をしていく必要を感じた。

20180707薬の名前や形状の似たものの説明が分かりやすかったです。

などの意見があり、医療従事者として良い学びの機会となりました。


法人教育委員会

総務課 木村

地域連携室 佐多

篠栗町庄地区で健康教室を開催しました。

晴天にも恵まれた6月21日木曜日、庄にて地域健康教室(お口の健康)を開催しました。約20名の方々に参加していただき、お口の健康について、歯科医師と言語聴覚士が講義を行ないました。

IMG_2918

誤嚥性肺炎のことや、食べることの大切さ、また、認知症予防につながることなど、聞いていてとても勉強になることばかりでした。

IMG_2926

初めての参加で緊張もしましたが、地域の方々と実際に関わることができる絶好の機会だと感じ、嬉しく思います。これからも地域に根ざしたリハビリが行えるように、頑張っていきたいです。

三野原病院

リハビリテーション部 坂本

ひだまりで篠栗小学校の4年生との交流会を行いました。

6/19(火)・20(水)の2日間、児童62名との交流会が行われました。今年度から、交流会だけではなく[施設見学]も含めた内容で取り組むことになり、管理者から施設で使用している器具やバイタルチェックなどの説明が行われました。

  20180619_01

血圧計やパルスオキシメータを見て、「家にもある!」「おばあちゃんが使いよう!」などの声が聞かれ、測ってみたいとみんなが手を挙げていました。それからシャワーチェアーや運動器具・社用車(ファンカーゴ)の使用方法が実演されました。シャワーチェアーを見て「車椅子の進化版!」車の車体が下がる様子をみて「おお~!」という大きな歓声。みんな興味津々でした。その後の交流会では子供たちが持参してくれたあやとり・折り紙・お手玉を使い、昔遊びと題して交流を試みましたが、初めてということもあり戸惑う姿が目立ちました。

20180619_03

校歌や童謡など歌での交流は入居者にも伝わりやすく、一緒に口ずさんだり手拍子をされる方も多く、雰囲気も和みました。担任の先生は「今回の経験をもとに次回は更に楽しめる交流会にしたいと思います。」と、おっしゃっていました。

次回は二学期を予定しています。

グループホーム ひだまり

スタッフ

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.