お知らせ
車椅子ゲストティーチャーとして招待されました。

2019年11月22日(金)篠栗小学校3年生対象の「こころのバリアフリー」と題した総合学習にゲストティーチャーとして参加させていただきました。

01 03

私が車椅子体験で伝えたいこと、それは、子供たちが自分たちの学校や地域を車椅子で『歩く』体験をすることにより、車椅子利用者を同じ地域に住む隣人として理解し、最終的には子供たち自身が地域のバリアフリーについて考えてくれることでした。車椅子の安全な使い方はもちろんですが、まず「心のバリア」をなくす為に必要なこと。それは『その人を知ること』、挨拶や同じ目線で話すなどのコミュニケーションの大切さを伝えました。

05 06

車椅子体験では『身体の一部として生活している人』を理解するために、あえて普段通いなれている道でおこないました。子供たちは、初めは面白半分にやっていましたが、徐々に相手を気遣うような声の掛け方や車椅子のスピード調節などを自ら考え行動していました。

体験を終えた子供たちの感想を聞いて、この体験学習を通して少しでも心のバリアが低くなったのではないかと思いました。

子供たちの感想の一部を紹介します。

・「いつも通る道なのに、小さな段差でも乗り越えるのが大変だった」

・「介助してもらう人に自己紹介をしてもらったら、安心することができた」

「怖かったけど車椅子に乗っている人の気持ちが分かりました。」

 

グループホームひだまり

管理者 廣瀬  

篠栗町のオアシス篠栗にて健康講座を開催しました。

こんにちは!三野原病院リハビリテーション部作業療法士の鍋です。最近はコグニサイズでの教室・講座が増え、地域の方々とふれあう機会が多くなり、地域のことを知る機会が増え嬉しく思っています。さて、今回はオアシス篠栗で町の協力員をされている方々と、国立長寿医療研究センターで開発された「コグニサイズ」の研修を行なってきました。「コグニサイズ」という言葉、もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、コグニション(認知課題)とエクササイズ(運動課題)を足したものが、「コグニサイズ」です。つまりは、頭を働かせながら、運動を行なうことです。それが、認知症予防に効果があるとされています。

IMG_7430

講座では、初めに筋トレ・ストレッチを行い、実際に「コグニサイズ」を行い体験して頂きました。「コグニサイズ」は数字・言葉・歌など様々な種類のものがあります。今回は、時間の都合もありその中の一部分だけしか出来ませんでした。体験の中では、皆様沢山の笑顔が見られ楽しんで行なえていたように感じます。この様に楽しんで行うことが継続できるコツであり、重要だと感じます。また、個人的にはもっと沢山のことを皆様に伝え、地域の介護予防に役立てて頂けたらと感じました。今後もこういった機会を得ることが出来ましたら、積極的に関わっていきたいと思います。

今回、この講座に参加された方々は約50名でした。こんなに多くの町の方々が参加して下さり、とてもやりがいがあり嬉しいことでした。参加して下さった地域の皆様と、企画して下さいました町の職員の方々に感謝致します。ありがとうございました。

 

三野原病院

リハビリテーション部 鍋 

『消防避難訓練』を実施しました。

11月14日(木)にグループホームひだまり、介護付有料老人ホームささぐりの里の2施設が入る、在宅支援センターみのはらにて、消防避難訓練を実施しました。

在宅支援センターみのはらでは、年に2回さまざまな想定のもと、職員の防火・防災の意識を高めるとともに、職員自身がどのような行動、判断をすることで、入居者の安全を守ることが出来るのか、命を守ることに繋がるのか、真剣に取り組んでいます。

01 04 02

今回は1階ホール分電盤からの出火を想定し、初期消火から消防連絡、避難誘導、避難確認を行い、職員一丸となり声を出し訓練に挑みました。

03 07    05

火災や災害はいつ起こるか分かりません。私たち職員はいつ起こるか分からないことへの対応がどこまでできるのか?このような疑似訓練を通し、防災への意識を高め、不測の事態の備えに努めていきたいと思います。

 

在宅支援センターみのはら

社会福祉士 江隈

 

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.