お知らせ
医療介護接遇研修『身だしなみ・服装』を行いました。

医療介護現場における身だしなみは、清潔感・機能性・調和で評価されます。また、安全性や衛生面も重要な要素です。医療介護現場では、おしゃれを追求する場所ではなく、患者様や利用者様への配慮と心配りで身なりを整えましょう。

 IMG_8821a

今回の参加者は、法人全体で150名(10/5現在)でした。参加者からは以下のような感想が寄せられ、自分自身を見直すいい機会になったようでした。

  •  利用者様、ご家族様が安心出来るように、身だしなみ三原則と安全性、衛生面に気を付けます。職場に相応しい服装を心掛けます。
  • 身だしなみは他人の為。オシャレは自分の為と言う言葉が本当にそうだなと思い勉強になりました。
  • 介護職員として利用者様に不愉快な思いをさせぬよう身だしなみには十分気をつけます
  • 第一印象は身だしなみで決まるので、接遇の第一歩として身だしなみに注意しながら業務に取り組んで行きたいと思います

 

法人接遇向上委員会委員長 藤木

久山町下山田地区で健康講座開催しました。

9月23日火曜日、久山町下山田地区で健康講座開催しました。

IMG_0215

下山田地区には毎年呼んでいただいており、恒例となりました。昨年はコロナ禍でも感染者が少なかった月に運よく開催することが出来て中止を回避することが出来ました。今年も無事開催する事が出来、そして地区の方とふれ合うことが出来て本当に三野原病院とは縁が深いと思いました。

IMG_0216 IMG_0222

依然としてコロナは終息しませんが地区の方々とコグニサイズで楽しむことが出来ました。下山田の皆さんありがとうございました。またの機会もよろしくお願い致します。

三野原病院

リハビリテーション科長 杉原

セミナー『飲酒運転 そのあと』を開催しました。

9月21日から30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が開催されます。それに併せて13日から15日にランチョンセミナーを実施、安全運転教育の一環として『飲酒運転』をテーマに開催しました。

IMG_8773 - コピー

内容は、飲酒運転による重大事故の事例や道路交通法の改正内容について、飲酒運転をしたことで与える影響についての動画、適正な飲酒について解説しました。特に今回の動画は、『飲酒運転 そのあと』と題して、飲酒運転をして歩行者を跳ねてしまい死亡させたことにより、被害者の家族や飲酒運転をしていた運転手の家族、会社、同僚、飲酒をした飲食店にまで及ぶ影響についてドラマ化されています。

最後に、参加者には適正な飲酒をしているかを測るスクリーニングテスト用紙を配布し、自分の飲酒が適正かどうか判定してもらいました。これを機会に、『飲酒運転』について考えていただければ幸いです。

 

安全衛生管理委員会(安全運転管理者) 丸山

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.