お知らせ
院内研修『医療安全・院内感染・医薬品・医療ガス』を開催しました。

6月27日(木)と6月29日(土)に、院内研修を二日に亘って開催しました。一日目には106名、二日目には76名の参加がありました。

の研修を開催するにあたって、法人教育委員会が各講師に依頼したテーマは「院内で発生したインシデント報告から、その事象におけるエラー回避する」について学ぶ機会にしてほしいと依頼をしました。

aIMG_6384 aIMG_6387

医療安全部門委員会長の篠崎歯科医師からは、「チェック、どこでしていますか?」を題にヒューマンエラーのメカニズムからの医療行為におけるダブルチェックの方法について講話されました。

aIMG_6392 aIMG_6396 

株式会社朝日酸素商会の濱田さまからは、「医療用ガスの安全な取扱いについて」題に酸素ボンベの圧力・流量計の取付け方法の実演をまじえた、ボンベ・院内配管の安全な取扱いについて講話されました。

感染部門委員会(ICT)長の東原看護師長からは、「ICT活動の実践と感染対策」題にこれまでのICTでの取組んできたことからの効果を、多数の改善前後の写真から、その有意義を中心に講話されました。

aIMG_6401薬剤科大原課長からは、昨年度の薬剤関連インシデント報告をもとに、もっとも報告の多かった「指示が正確に伝わらない」からの正しい情報を共有するための、その伝達ツール『SBAR:エスバー』の紹介と、「粉砕してはいけない薬」題に「その薬はつぶしても大丈夫ですか?」と参加しているスタッフに問いかけるように講話されました。


研修にされた方の感想

20180707「感染対策等気をつけて今後活用していきたい」20180707「ダブルチェックの重要性の再認識出来た」20180707「ICT活動の重要性を再確認いたしました」20180707「粉砕したらいけない薬があることを知らなかったので、とても勉強になりました。」20180707「ミスをなくすためにダブルチェックやお互いにしっかりコミュニケーションをとることが大切だと感じました」


 

病院・施設内には様々な職種があり、初めて聞いたことやそうでないものとあると思いますが、この研修で学んだことをそれぞれの現場に置き換えて考えて行動して頂ければと思います。また研修が定期的に行われることは働く者の意識向上、改善に役立つと思います。

法人教育委員会

検査科 川島

泯江堂『消防訓練』を実施しました。

6月14日(金)に医療法人泯江堂において、三野原病院・ささぐり泯江苑合同で消防訓練を実施しました。

この訓練は職員の防火・防災意識の高めるとともに、利用者さまの安全確保と被害を最小限に抑えるために必要な初動体制を確立することを目的に実施しています。

IMG_6293 IMG_6310 IMG_1448

実際に、日常に火を用いている料理厨房からの出火を想定し防災訓練プログラムに沿って初期消火活動からの消防署連絡、避難誘導、避難確認を行い、職員一丸となり声を出して訓練に挑みました。

IMG_1451 IMG_6324 IMG_6350

実際に私は火災を経験したことがありません、火災を疑似訓練することで、防災への全体像を把握することができました。訓練結果を真摯に受け止め、日々の備えに努めていきたいと思います。

法人広報委員会

検査科 川島

泯江堂運動会が開催されました。

雨も上がりちょうど良い気温の中、『第五回 医療法人泯江堂運動会』が開催されました。(体育館の中なので関係なかったですが…)

IMG_5769  IMG_6134

IMG_6137  IMG_6139

皆さんの貴重なお休みの日に子供さんも含めた126名の方に参加いただき大変うれしく思いました。全参加者が精一杯競技をしているのがとても印象的でした。第一種目の目隠しバランスから最終種目の紅白リレーまで、競技する人、応援する人、職場内では見ることができない表情を、見ることができたのではないでしょうか?職種や事業所の垣根を越えて同じチームを応援する姿もたくさんありました。これが、職場対抗運動会の醍醐味かと思います。今回の運動会も、体を動かしたり、職員同士の親睦を深めたりすることにとどまらず、仕事への更なる気力へと繋がったのではないかと思います。

ささぐり泯江苑

作業療法士 鈴木

 

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.