7月5日(金)、入院患者さま100歳長寿の祝いに篠栗町三浦町長が来院されました。
お祝いを手にされ、お相手が三浦町長と気付かれた患者さまは、このあと涙されていました。
100歳のお誕生日おめでとうございます。
なお写真は、ご家族さまと三浦町長の了解を得て掲載をさせて頂いています。ご協力ありがとうございます。
法人広報委員会
検査科 川島
6月27日(木)と6月29日(土)に、院内研修を二日に亘って開催しました。一日目には106名、二日目には76名の参加がありました。
この研修を開催するにあたって、法人教育委員会が各講師に依頼したテーマは「院内で発生したインシデント報告から、その事象におけるエラー回避する」について学ぶ機会にしてほしいと依頼をしました。
医療安全部門委員会長の篠崎歯科医師からは、「チェック、どこでしていますか?」を題にヒューマンエラーのメカニズムからの医療行為におけるダブルチェックの方法について講話されました。
株式会社朝日酸素商会の濱田さまからは、「医療用ガスの安全な取扱いについて」題に酸素ボンベの圧力・流量計の取付け方法の実演をまじえた、ボンベ・院内配管の安全な取扱いについて講話されました。
感染部門委員会(ICT)長の東原看護師長からは、「ICT活動の実践と感染対策」題にこれまでのICTでの取組んできたことからの効果を、多数の改善前後の写真から、その有意義を中心に講話されました。
薬剤科大原課長からは、昨年度の薬剤関連インシデント報告をもとに、もっとも報告の多かった「指示が正確に伝わらない」からの正しい情報を共有するための、その伝達ツール『SBAR:エスバー』の紹介と、「粉砕してはいけない薬」題に「その薬はつぶしても大丈夫ですか?」と参加しているスタッフに問いかけるように講話されました。
研修にされた方の感想
「感染対策等気をつけて今後活用していきたい」
「ダブルチェックの重要性の再認識出来た」
「ICT活動の重要性を再確認いたしました」
「粉砕したらいけない薬があることを知らなかったので、とても勉強になりました。」
「ミスをなくすためにダブルチェックやお互いにしっかりコミュニケーションをとることが大切だと感じました」
病院・施設内には様々な職種があり、初めて聞いたことやそうでないものとあると思いますが、この研修で学んだことをそれぞれの現場に置き換えて考えて行動して頂ければと思います。また研修が定期的に行われることは働く者の意識向上、改善に役立つと思います。
法人教育委員会
検査科 川島
6月14日(金)に医療法人泯江堂において、三野原病院・ささぐり泯江苑合同で消防訓練を実施しました。
この訓練は職員の防火・防災意識の高めるとともに、利用者さまの安全確保と被害を最小限に抑えるために必要な初動体制を確立することを目的に実施しています。
実際に、日常に火を用いている料理厨房からの出火を想定し防災訓練プログラムに沿って初期消火活動からの消防署連絡、避難誘導、避難確認を行い、職員一丸となり声を出して訓練に挑みました。
実際に私は火災を経験したことがありません、火災を疑似訓練することで、防災への全体像を把握することができました。訓練結果を真摯に受け止め、日々の備えに努めていきたいと思います。
法人広報委員会
検査科 川島