お知らせ
医療介護接遇研修『挨拶・声掛け』について研修を行いました。

医療介護現場における挨拶は、患者様・利用者様に安心感をもたらし、その後のコミュニケーションに大きく影響を与えます。そんな、挨拶のポイントは、相手の目をみて、朗らかな表情と声で挨拶をする。「私にいつでもお声がけください」と伝わるような、心の開いた態度を意識する。かしこまり過ぎると、相手もかしこまってしまうために注意する。車椅子の方や怪我をされている方には目線の高さを合わせての挨拶を心掛ける。このような事を意識して取り組むようにしましょう。

また、声掛けは、いつどの場面でも必要とされます。患者様・利用者様に安心していただくためにも、言葉遣いやマナーなど最低限守るべきことは意識をして実践しましょう。笑顔を忘れず、声のトーンは「ゆっくり」「はっきり」を意識して、患者様・利用者様と良好な関係を築いていきましょう。

IMG_8702

今回の参加者は、法人全体で93人(8/31現在)でした。参加者からは以下のような感想が寄せられ、自分自身を見直すいい機会になったようでした。


  •  挨拶や声かけの大切さをあらためて考えさせられました。心をこめた丁寧な対応をしていきたいです。
  • 利用者の症状に応じた声掛けや、シュチエーション別声掛けの具体例を出して説明されてあり、すごく分かりやすかった
  • 日々の忙しさを言い訳にせず一人ひとり敬意を払って接していきたいと改めて思いました。
  • 接遇の大切さを改めて感じました。
  • 今日の研修を受けて挨拶の重要性と声かけの大切さを感じました。これから気を配って入居様に関わっていきたいと改めて感じました。ありがとうございました。

 

法人接遇向上委員会委員長 藤木

篠栗町和田地区にて健康講座を開催しました。

8月19日篠栗町和田地区にて健康講座を開催いたしました。コロナ禍の影響もあり3年振りの開催となりましたがみなさんのコロナに負けない熱気で逆に元気を頂きました。今回はコグニサイズを実践し、みなさんと楽しむことが出来ました。大声は出せませんでしたが盛り上がりとなりました。和田地区の皆さんありがとうございました。

IMG_0123 IMG_0128 IMG_0132 IMG_0137

三野原病院

リハビリテーショ科長 杉原

セミナー『FIM評価』を開催しました。

8月16日~18日に当院の増田作業療法士を講師に『日常生活動作の評価」について研修を実施しました。

日常生活動作(ADL)は,訓練時など実際に行ってもらい『できるADL』として評価する方法と、普段、生活の中でどのくらい自立できているか『しているADL』を評価する方法があります。『できる』ADLを、普段の生活で『している』とは限らず、介護負担などを推し測ることができます。

研修では『しているADL』をFIM評価表を用いてどのように評価するのかを学ぶことができました。今後実践で役立てていきたいとと思います。

DSC_0402

 

三野原病院

看護教育師長 永田

三野原病院のご案内
外来
もの忘れ
透析のご案内
治療食
歯科
レスパイト入院のご案内
コグニサイズについて
ルート送迎バスのご案内
禁煙外来
院内処方にこだわる理由
発熱外来
 





 
Google Map info.