R4年6月 職員の一言

<R4.6.6> 看護師

私は、研修に参加する中で、たびたび2025年問題が話題となり、今必要なことは介護予防と考え、2020年に介護予防指導員の資格を取得しました。その講習の中で、トレーニングマシーンを使った指導があり、自身も使いこなせるようになる必要性を実感しトレーニングジムに通い始めました。通い始めてから2年が過ぎました。しかし、現在では、トレーニングジムに通う目的が変わり、自身の代謝の悪さや老化に抗おうと、自分自身のために通っています。その結果、だいぶ筋肉がついていると思っています。見た目では、わからないと思います。努力してもどうしようもない現実もありますが、努力できることは、続けていきたいです。

<R4.6.13> 介護福祉士

私事ではありますが、私には高1の娘と小6になる息子の子供が2人います。先日息子の小学校最後の運動会がありました。コロナの中で、1家族1人と人数制限があり、密を避けなければならない仕事なので競技の所だけ見に行きました。旅行、外出を極力行っていない状況で子供の成長が少しだけですが見れた気がしました。現在のコロナ感染者は、全国1万5000人、福岡でも700人くらいになり、行動制限は緩和になってはきましたが、日ごろの感染対策を今後も維持していきたいと思います。

<R4.6.20> 理学療法士

私が人の「死」を一番身近に感じたのは、19歳の専門学生の頃に祖父が亡くなった時です。久々に会った祖父は、とても小さく感じました。幼い頃に可愛がってもらったのに何一つ恩返しが出来なかった事がとても悔しくて堪らなかった事を覚えています。その10年後、母が癌で3年の余命宣告を受け、今度こそは後悔しないように精一杯親孝行をしようと心に決め、旅行したり美味しいものを食べに行ったりと5年間どうにか楽しい思い出を作れました。葬儀ではもちろん悲しくもありましたが、悔いのないように親孝行をさせてくれた母にとても感謝しました。50歳を超えた今、両親・義両親・兄・夫との別れで、色々な思いを経験しました。当たり前のことですが、「死」は「生」の延長にあります。今後も「生」も「死」も後悔のないように、患者様を含め、周りの方々を大切に関わって「生きて」いこうと思います。

<R4.6.27> 看護師

海水浴シーズンに向け、離岸流について少しお話しをさせて頂きます。離岸流とは、海岸に打ち寄せられた波が、沖に戻ろうとする時に発生する強い流れの事です。幅10mから30m程度 長さ数10mから数100mに及びます。離岸流の起こりやすい場所としては、海岸が外海に面している所、浅瀬で海岸線が長いところ、近くに人口構造物があるところなどです。泳いでいる時にはなかなか岸の方へ、泳げない、沖に流されていると感じた時は、離岸流の中にいるかもしれません。対処法として、パニック状態にならない事、あわてず、落ち着く、岸と並行に移動する、助けを求めるなど、無理して岸に向かわないことです。離岸流の特性を知り、安全な海のレジャーを楽しみましょう。